着物のプロになれる専門学校に社会人が通うメリットは?

着物は日本の伝統文化とも言えます。しかし、若者たちが着物と接する機会があるのは成人式などの限られた時ばかりです。そのために着物について詳しく勉強をする機会も少なくなっているのが現状です。そんな中、専門学校なら着物について隅から隅まで学べます。高校を卒業して専門学校に通うのが一般的ですが、中には社会人になってから勉強をし直すために専門学校に入り直す人もいます。それにはかなりの決意が必要ですが、そういった場合のメリットはどのようなものがあるかをご説明します。

和裁は日本の魂であり宝

日本人が着物を着るのは当たり前、というのはもう随分と昔の話です。現在は洋装が当たり前になり、和装をする人も少数派になるでしょう。特に和裁を行う人は着物を纏う人の半分以下と言っても過言ではありません。和裁、つまり着物を作り上げることは様々な技術、それも熟練したものが必要となります。和裁士の資格は、そういった技術や知識を身につけることが出来ます。

日本の民族衣装を後世に伝える和裁

着物は過去から現在、そして未来へ伝えられている民族衣装です。触れ合う機会がない人たちにも、着物に憧れを持つ人は大勢います。着物を纏うことで、自然ときれいな動作が身に着き、落ち着きやしとやかさなど女性が持つ本来の美しさを引き出してくれるものです。和について詳しく学ぶからこそ、仕立ての時に丁寧な作業を心がけられるようになります。

すべてを自力で縫い上げることから得られる自信

着物を作り上げる時、僅かなミスがすべてを台無しにしてしまいます。そのため、和裁士は全神経を集中させ、ミスがないように作り上げなければなりません。研ぎ澄まされた感覚が、着物の生地の微細な変化を生み出すのです。着物を仕立てることは決して簡単なことではありませんが、様々な技術を必要とする着物を仕立てることによって、その人の自信につながるのです。この自信はなかなか得られるものではありません。自分で満足出来る何かをやり遂げた時に得られるものです。熟練の技術を必要とする着物の仕立ては、自分自身を鼓舞させるための自信が得られます。

日本の美に触れることができる

着物は日本の和を表す衣装です。1針1針心をこめて、美しく縫い上げていきます。海外でも着物は注目される民族衣装であり、着物に携わること、これこそが日本の美に触れているとも言えるでしょう。日本の美とは言っても、日常生活の中ではなかなか接する機会はありません。奈良きもの芸術専門学校に通うことで、その機会を得られるのです。日本の美に触れたいと考えている人は、ぜひ和裁士の資格を取得してみてはいかがでしょうか。

和裁を専門学校で学ぶメリットとは?

専門学校で和裁について学ぶメリットは何があるかわかりますか? ただ技術を学ぶだけなら、既に資格を取得している人に学べばいいでしょう。しかし、それをせずに専門学校に通うのはそれなりのメリットがあるからなのです。

一生ものの技術が身につく

和裁士の資格は一生のキャリアとも言われています。年齢が限定される資格ではなく、取得しておけば70歳、80歳でも現役で仕事を行えます。一般的な技術職は機械の導入などでやり方が変わることもありえます。しかし、和裁は流行の変化こそあっても、技術などが古くなることはありません。一生ものの技術が身に着き、それを生涯有効活用できるようになります。

独立して自宅でできる仕事

和裁士は一人前になれば、自宅で仕事ができるようになります。最初の数年は和裁所や学校で学ぶことになりますが、独立すれば自宅が仕事場になるのです。店舗を構えるわけではないので、開業資金のリスクもありませんし、部屋と道具さえあれば仕事ができます。基本的に技術の変化はないので、子育てをしながら仕事ができるという、結婚や出産などで仕事を離れる機会がある女性にとっては、とてもメリットがある資格です。長く仕立てから離れていても、身体がきちんと技術を覚えています。技術職というのは頭で理解するのではなく、身体に叩きこむといった方が正しいのです。そのため、多少のブランクがあっても影響なく着物の仕立てに戻ることができるでしょう。

華道や茶道も通して総合的に和を学べる

和裁士の資格を取得するために、着物のことだけを学べばいいというわけではありません。和裁技術の他にも、華道や茶道、マナーなどを専門の先生から学べるのです。着物を縫えるだけの技術者養成をするのではなく、着物業界すべてに対応をした着物のプロ養成を目指しています。華道や茶道にも、着物とは違った和があり、和裁士の資格取得のカリキュラムの中で総合的な和を学べるのも特徴です。和を感じて、着物がどういう役割を担っているのかを学べるのも和裁士の資格ならではです。

生徒の5人に1人は社会人の着物専門学校

専門学校と聞けば、10代ばかりというイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、奈良きもの芸術専門学校は、生徒の5人に1人が社会人です。一度社会に出てから、和裁士の資格を取得しようと決めた人ばかりなのです。他の専門学校と比べると、比較的社会人の人数が多いので、社会人だから……と考えている人も気軽に入学できます。

高校生以外の入学者は22%以上

実際に高校生以外はどれくらいの人数がいるのかと言うと、高校生が77.3%に対して社会人などは22.7%という数字が出ています。20代から50代まで幅広い年代を指導してきた実績があり、年齢を気にせずに勉強ができる場所です。社会人はどうしても遠慮してしまう傾向がありますが、社会人が22%以上いるとなれば、そういった遠慮も少なくなります。

キャリア入学は入学金の割引あり

高校を卒業した人が対象となるのが、キャリア入試です。小論文による入試方法が適用され、キャリア入学奨励制度により、合格者は入学金から5万円の免除を受けられます。この5万円免除制度は、多くの人から喜びの声もあがっていて、免除された金額を勉強のために使う人がほとんどです。そういった制度があるのも、社会人が学びやすいようにという考えのもとです。

独立サポート制度がある

和裁士の資格を取得した後は、個人で仕事を請け負うことができます。奈良きもの芸術専門学校では、自営和裁士として活躍する卒業生を、独立サポートする制度があります。いくら優秀な技術を持っていても、地方によっては安定した収入に繋がらない場合もあるでしょう。そういった時に独立サポート制度を利用すれば、奈良きもの芸術専門学校が卒業生に仕立物を斡旋してくれるのです。この制度は全国どこでも利用できるので、地方で和裁士として頑張っている人にも適用されます。資格を取得しても、仕事がないという状況に陥らないメリットがあるのは、奈良きもの芸術専門学校ならではの制度です。

もう一度チャレンジしたい

社会人になった後、もう1度学校に通うのはとても勇気が必要です。中には自分が社会人であることで、入学まで踏み出せない人もいるでしょう。しかし、奈良きもの芸術専門学校はそういった勉強をしたい社会人のための制度が充実しています。高校を卒業した後の生徒たちと同様に、社会人の入学も歓迎しているのです。社会人が通うメリットの多い奈良きもの芸術専門学校。和裁士を目指す人なら、年齢などを気にせず、学びに来てみてはいかがでしょうか。

[◀コラム一覧に戻る]

  • 資料請求・お問い合わせ
  • 体験入学・全国説明会
  • AO入試のご案内
  • 社会人、大学・短大・専門学校生の方へ
  • 【一般の方向け】和裁・洋裁チケット教室
  • [Blog] 奈良deきものna 職員ブログ
  • [LINE]
  • コラム一覧
ページの先頭へ