2013.02.15
まるで外国のようなここは、
和歌山の白浜にある、「ホテル川久」様です。
◆エントランスホール。貴族になった気分。
◆お部屋は全室スイートルーム。広すぎて一枚の写真に収まりません…
◆海が近いので料理ももちろん美味しい!
…といった形で、
今年の研修旅行は少し趣向を変えて、
こちら「ホテル川久」様の最高級のおもてなしを体験してきました
普段はマナーの授業でおもてなしの心を学ぶ側ですが、
今回はこちらがお客様として体験してみることで、
これからの心がけに活かしてもらおう、という趣旨です。
肝心の学生はというと…
◆正統派
◆変わり種
◆優勝チーム
…どこへ行っても宴会になるのは、恒例のようでした
この日学んだおもてなしの心は、
学校見学や製作体験会で皆様にお見せいたします。
↑なんと先輩がお茶(茶道)を出してくれますよ!
次回の製作体験会は3月9日。追加日程です!
ご参加、お待ちしております
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験会・見学申込み2013.02.09
◇針供養…折れるなど、使うことができなくなった針をこんにゃくなどに刺して供養を行い、裁縫の上達を祈る行事
今年も約5000本、使えなくなった針を供養していただきました。
この数字はそのまま普段の頑張りの数字ですね
また、当日の様子が新聞に記事として掲載されました
※毎日新聞(2月7日朝刊)、読売新聞(2月7日朝刊)
プロが撮るとモノクロでも綺麗ですね…
僕も日々、精進です。
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験会・見学申込み2013.02.02
節分というと、「毎年豆まきやってるよ!」という方も多いのではないでしょうか?
今日は、豆まきと同様、節分の季節行事として食べられる「恵方巻き」の話です。
恵方巻き、皆さんご存知ですか?
「太巻き寿司」をその年の「恵方」を向いて無言で願い事を浮かべながら丸かぶりする
…という行事です。
諸説あるようですが、大阪が発祥とのことですので、
関西以外の方にはあまり馴染みの薄い文化かもしれません。
ちなみに恵方とは、
「その年ごとに居場所を変える歳徳神(頗梨采女・櫛稲田姫)のいる方角」
の事だそうです。
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、
今年の恵方は…
…ということで、南南東です
明日はぜひ「恵方巻き」を「南南東」を向いて食べてみてくださいね!
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験会・見学申込み