2023.04.19
令和5年度入学式
今年も全国各地からご入学頂きました
最初は慣れないことばかりだと思いますが、教職員一同、サポートしてまいります
写真は頼れる先輩と教材確認の様子
1年後には新入生も先輩側です!
2023.03.24
2023.02.09
学校近くの徳融寺様にて針供養を執り行いました
折れ針に今までの感謝を伝え、 これからもよろしくお願いします、と供養
「物にも魂が宿る」という日本ならではの行事です
学生が着ている着物も、 この針達のお陰で縫えました
2022.11.22
奈良市の喩伽山園地(ゆうがやまえんち)にて、学校茶会を開きました!
学校から歩いて17分ほど。紅葉も見頃でした!
●今回は学生と先生だけのお茶会です
●蹲(つくばい)で手を清めてから…
●躙り口(にじりぐち) ここからお茶室に入ります
●身体をにじって入るから 躙り口
●床の間拝見
●一期一会 一生に一度の出会い、この一瞬を大切に
●季節のお菓子 お菓子からも秋を感じます
●お点前 美しい所作でした
●会場が変わり、着物を着ると普段の授業とは一味違います
●学生が点てたお抹茶、ダマもなくとてもおいしいですよ!
●多少のミスも笑い話 和やかな席でした
●2年ほど前に復元されただけあって、とても明るく綺麗なお茶室でした!
●終了後、学生同士で撮影会に 着物も紅葉も綺麗です
●来年はどこかな…?
久々の校外での開催。
学校のお茶室とは一味違う緊張感もあり、
一瞬一瞬が思い出に残るような楽しい一日でした!
2022.11.09
第74回正倉院展 呈茶席、11月2日は本校が担当いたしました!
●コロナ禍で3年ぶりのお茶席
●写真からも分かるように良い天気でした!
●ほとんどの学生が初めてでしたが皆頑張っていました
●男性も在学中! 男女問わず着物を学べる学校です
●お抹茶は「聖の光」 お菓子は「花喰鳥」 どちらも院展用です♪
●博物館のお庭、ちょうど紅葉が見頃に
●お茶席は野外ですが、座席の消毒等、感染症対策も実施しました
●限られた席数でしたが、その分ゆったりとお楽しみ頂けたかと思います
●裏側はこんな感じ お茶も全て学生が点てています
皆様ご来場ありがとうございました。
保護者様、卒業生、チケット教室の方、先生等、
よく知ってくださっている皆様のお越しも、とても嬉しかったです!
着物が活躍する行事が身近にあることが、
奈良の良い所だと改めて感じました。
次は本校のお茶会です!
2022.07.07
七夕納涼祭で絵付け体験に行きました!
一時の台風予報もどこへやら、無事?すっかり晴れ。
学校で着付をして、上級生のプランで今回の行先である京都へ。
●駅前で集合写真を撮影してから、京都タワーに移動!
●あかね屋様にて、絵付け体験!
●みんな真剣です 下絵を描いてきた学生も!
●それぞれ好きな体験を選びました。こちらはグラス!
●手前は京扇子、奥は土鈴
●みんな綺麗に描いていましたが、思い通り?
●夢は大きく、「一攫千金」
●土鈴(写真は作成途中ですが)は完成品を持ち帰りました!
●マグカップやグラス、湯呑、扇子は焼き上げていただき、後日学校に届きます!
訪問させて頂きましたあかね屋様、ありがとうございました。
完成品の到着を楽しみにお待ちしております。
昨年は学校周辺で開催しましたので、
久々の浴衣を着ての本格的な校外イベントでもありました。
1年生も自分で縫った浴衣を着用しています。
皆とてもお似合いでした!
今年は各地の夏祭りやゆかたイベントも少しずつ再開しているようです。
ご覧の皆様もぜひ!
(7/25追記)
納涼祭で絵付けをした器が届きました!
それぞれ個性があり、とても綺麗に焼きあがっています。
扇子も綺麗に仕上がっています。本格的!
形に残る思い出っていいですよね。
2022.03.30
先週になりますが、JWマリオットホテル奈良にて 令和3年度卒業式を挙行しました。
●卒業証書授与
●在校生送辞 ※この時のみマスクを外しています
●卒業生答辞
●式歌「旅立ちの日に」斉唱 ※歌唱音声ありの音源を再生しました
●式後には式中で渡しきれなかった証書等を授与
●このあと、別室にて集合写真を撮影しました
今年も感染症対策の上ではありますが、
無事、式を終えることができました。
本校では着物・袴は在学中に自分で縫い上げることができます。
色とりどりで皆、とても綺麗でした!
奈良きもの芸術専門学校で学んだ技術・知識を活かして、
これからも大きく羽ばたいてくれることを楽しみにしています。
卒業おめでとう!!!
2021.07.21
学校行事の納涼祭を開催しました!
例年は浴衣を着て、皆で一緒にお出かけをするのですが、
コロナ禍という事で、今回は分散開催の形をとりました。
学校のディスプレイ前で集合写真を撮り、ここからは学校周辺の思い思いの場所へ…
●出発!
●あるグループの例
どーん
浴衣×かき氷!
●ならまちルート
奈良町にぎわいの家からの
→
奈良町からくりおもちゃ館!
●1年生。5月の和裁実習で1枚目の浴衣を作っていました。
↓完成した浴衣、着てみました!!
自分で作った浴衣で出かけた思い出、ずっと覚えていると思います。
寸法が合っている分、着心地も良かったんじゃないでしょうか。
●またまた別のグループ
かき氷!(先ほどと別のお店)
天気のいい日でしたもんね…
奈良市と言えばかき氷、というほど現在は名物となっており、
氷室神社という歴史ある氷を祭る神社も。
夏にお越しの際はぜひ。
…といった形で、それぞれに浴衣で奈良を満喫しました。
写真を提供してくれた在校生の皆さん、ありがとう!
2021.03.30
先週末、令和2年度卒業式を挙行しました。
コロナの影響により昨年開催できなかった奈良ホテルで、1年越しの卒業式でした。
送辞、答辞とも立派でした。本当にいろんな事がありましたね。
会場には卒業生が製作した袴を展示しました。
当日着用している袴やきものも、もちろん授業で製作しています。
皆よく似合っていました!
当日は快晴!
暖かく、桜もちょうど身頃でした!!
まるで卒業生を祝福するかのよう(^^)
奈良きもので学んだことを糧に、
これからも大きく羽ばたいてくれることを願っています。
卒業おめでとう!!!
2020.03.27
3月25日に、令和元年度卒業式を挙行しました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、例年より大幅に規模を縮小しての実施となりました。
保護者・在校生の不在、入口での消毒、学校での実施、席と席の間隔を広げる等、いつもと違う卒業式でしたが、
装飾や記念品、ムービー撮影など、少しでも「いつもと違う」卒業式を楽しんで貰おうと、皆が知恵を出し合い作り上げた式でもありました。
●振袖、袴、皆この日のために自分で縫い上げました!
●卒業生たちの袴姿、とてもよく似合っていました!
●お世話になった先生達から花束贈呈。短時間でもいい思い出になっていれば嬉しいです。
●このディスプレイは同席できなかった1年生が卒業生のために作った、心温まるプレゼント!
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう!!!
奈良きもの芸術専門学校で培った技術、知識、人脈を活かして、
これからも大きく羽ばたいてくれることを願っています。