2012.11.16
相楽木綿とは、明治から昭和10年代に京都府木津川市相楽地区でつくられていた木綿織物です。
当時の技術を今に受けつぐ場として、こちら相楽木綿伝承館では、
機織り(はたおり)や糸紡ぎ(いとつむぎ)の体験ができます
◆機織り機です。説明を聞いてるだけでも難しそう…
◆眼差しは真剣そのもの!
◆織った部分を切ってもらって、皆おみやげに持って帰りました
◆種を落として、形がまとまって、段々といつもの綿になっていきます
◆外は綺麗な庭園でした
普段扱っている反物や綿も、こうしてできていたんですね。
皆いい経験になりました。
反物や綿の扱い方が少し丁寧になるはずです
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験会・見学申込み2012.11.08
◆お運びさん。礼儀作法はマナーの授業で学習済み!
◆綺麗なお庭でお客様との話もはずみます
◆「あちらのお客様にお願いします」という先輩の指示を聞く1年生
◆裏側(水屋)も大忙し!
なんと、この一日で1000名を超えるお客様が来場されました
(もちろん正倉院展来場者数ではなく、お茶席の来場者数です)
「めっちゃ忙しかったです!でも、楽しかったです!!」
学生からはそんな声が多く聞こえました。
※一部の学生は最終日の12日もお茶席に参加いたしますので、お近くの方は是非
◆正倉院展とは
東大寺正倉院で保管されている宝物の一部を期間中のみ展示する、奈良の一大行事です。
今回で第64回を迎える正倉院展。
昨年の入館者数はなんと23万9581人と、
毎年全国各地から多くの方がお越しになられています。
正倉院展ホームページ
※今年の日程:平成24年10月27日(土)~11月12日(月) 全17日2012.11.02
こちらは一度模様替えをはさみ、12月末ごろまで展示を行う予定です。
お近くの方は是非一度足をお運びください。実物の展示は迫力が違いますよ!
◆大和信用金庫 大安寺支店
〒630-8141 南京終町2丁目1201番地の28
地図:大和信用金庫様のページへ
おまけ
◆ハロウィンが終わったので、学校のディスプレイも変わっています!!
