2013.10.12
◆2日目:香川でさぬき手打ちうどん体験
◆3日目:高知で桂浜や高知城を見学
卒業後、きもののプロとして藍染めにふれる機会は多いはず。
実際に体験し、そして職人さんのお話を聞くことで、
よりいっそう藍染めを分かる「プロ」に、一歩近づくことができました
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み
※Twitter始めました!@narakimonoart2013.10.03
お招きのお客様から、「若い方がここまで茶道を修得されているのは素晴らしい」とのお言葉を頂戴しました。
私も一服いただきましたが、学生の心遣いが感じられる、とてもおいしいお抹茶でした。
さて
学生が点てたお茶を皆様にも楽しんでいただける機会があります
■1:正倉院展でのお茶席■
場所:奈良国立博物館
日時:11月6日(水)
備考:昨年同様、正倉院展にご来場いただいた方に、博物館のお庭で学生が点てるお茶をお楽しみいただけます。
今年の担当日は11月6日(水)です。詳細が分かり次第、こちらのブログに記載します。
■2:オープンキャンパス(手作り製作体験会)■
場所:奈良きもの芸術専門学校
日時:10月12日(土)、11月16日(土) 13:00~16:00
備考:学校のオープンキャンパスでは、本校の茶室にて学生が点てるお茶をお楽しみいただけます。
要予約ですので、こちらからお申し込みください。
平日などの個別見学でも、出来る限りご対応いたします。
ぜひ、ご都合に合わせてお越しくださいませ。
体験会のある10月12日~14日で「鹿の角きり」という行事もあるようですよ
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆八窓庵とは
江戸時代の名茶人、古田織部好みと伝えられる多窓式茶室として有名。
この茶室と興福寺塔頭慈眼院の六窓庵 (ろくそうあん 現所在東京国立博物館)、東大寺塔頭四聖房の隠岐録(おきろく 東京へ移建の後、戦災で消失)と称される茶室とあわせて大和の三茶室といわれていました。
◆おまけ画像
いいお茶会になったのも、こういった陰の努力があったからこそでした。
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み
※Twitter始めました!@narakimonoart2013.10.01
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み
※Twitter始めました!@narakimonoart