2018.05.07
2018.04.04
2018.03.30
2018.03.13
学校の特徴、実習システム、他校との違い、雰囲気、在校生・卒業生の声など、
まだ学校を見学したことがない方にも、
できるだけ「奈良きもの」をよく分かって頂けるよう、制作しました。
こちらのパンフレットは3月以降に資料請求された方に、順次発送中です。
新年度募集要項・イベント案内ポスターと合わせてお届けしていますので、
発送をご希望の方はこちらからお気軽にご請求ください。(無料)
ホームページでの募集要項更新は4月1日になります。
一足先に次年度の入試内容が知りたいという方も、ぜひご覧ください。
2017.12.11
本校の学生達はこの留学生の方々への着付けを担当。
そして自らもきものを着て、ご案内も担当していました。
学校の近くですので、チケットを持ってお客さんとして遊びにいった学生もいました。
様々なショーを見られて、とても楽しかった!との声が(*^_^*)
まほろば円舞会、来年は10周年だそうです。
既に日程も発表されていますので、ぜひチェックしてみてください。
https://mahoroba-dance.or.jp/
2017.12.08
◆2014年1月 お正月(午年) 生け花も学生が作成!
◆2013年7月 七夕 マネキンに着せつけるだけではなく、時にはこんなものも!
◆2015年5月 こいのぼり 花嫁衣装のきもの:打掛(うちかけ)を使い、こいのぼりを作りました!
◆2017年11月 「奈良きもの日和2017」 先日開催されたイベントの参加作品。テーマは「とり」でした。
…などなど、
こちらの紹介ページでは、2013年~の5年分、54作品を一挙に掲載!
http://narakimonoart.com/works/display/
画像サイズ・画質もこちらより大きくなっています。
学生のアイデアと苦労が詰まっています。ぜひご覧ください(*^_^*)
2017.11.14
今年も天候に恵まれ、約900名の方にお茶をお楽しみ頂けました。
不思議と本校の担当日には雨が降りません!
呈茶席では、「聖(ひじり)の光」という、
正倉院展のお茶席用に作られた限定のお抹茶をお出ししています。(写真6枚目)
このお抹茶、味わいもおいしいと好評なのですが…
実は、本校の茶道の授業で使用しているお抹茶でもあります。
正倉院展のお手伝いをしているということで特別に分けて頂いています。
こんなところにも、奈良でしか楽しめないポイントがありました(^^)
2017.11.08
2017.10.02
2017.09.05