2022.05.18
久々の遠足は京都!南座で歌舞伎を鑑賞しました
狂言師の茂山逸平さんによる「歌舞伎のいろは」
→義経千本桜より「吉野山」
歌舞伎鑑賞教室、楽しませていただきました
着物の活躍が目の前に!
舞台衣装を手掛ける道へ進む卒業生もいます
もしかすると今日参加させて頂いた学生からも…??
2022.04.12
4月8日、令和4年度入学式を挙行しました。
式当日、入寮の式前日とも天候もよく、まさに入学日和でした。
先輩が着付を行い、新入生は着物・袴を着用しています。
●式後は教室で教材を確認
●見慣れない道具ばかりでも、先輩がアシスト!
●ほかの人と混同しないよう記名していきます
●本校は男性も入学可能。実は求人でも男性を求められる企業さん、多いです
●先輩たちが描いたウェルカムボード
●ディスプレイでも歓迎!
入学おめでとう!
新しい生活に慣れていけるよう、教職員もしっかりサポートしてまいります!
2022.03.30
先週になりますが、JWマリオットホテル奈良にて 令和3年度卒業式を挙行しました。
●卒業証書授与
●在校生送辞 ※この時のみマスクを外しています
●卒業生答辞
●式歌「旅立ちの日に」斉唱 ※歌唱音声ありの音源を再生しました
●式後には式中で渡しきれなかった証書等を授与
●このあと、別室にて集合写真を撮影しました
今年も感染症対策の上ではありますが、
無事、式を終えることができました。
本校では着物・袴は在学中に自分で縫い上げることができます。
色とりどりで皆、とても綺麗でした!
奈良きもの芸術専門学校で学んだ技術・知識を活かして、
これからも大きく羽ばたいてくれることを楽しみにしています。
卒業おめでとう!!!
2021.11.16
「全日写連フェスタin奈良公園」に、本校学生が写真モデルとして参加しました!
※直前までマスクを着用しています
主催は全日本写真連盟関西本部様。
毎年春に、奈良県本部様の撮影会に参加させて頂いており、
そんな縁からお声がけ頂きました。
この日の撮影写真でフォトコンテストも開催されました。
受賞作、こちらからご覧いただけます!
全日本写真連盟「全日写連フェスタin奈良公園」
https://www.photo-asahi.com/contest/240/874/result/990/
全日写連 奈良県本部「秋の撮影会」
http://narahon2.com/2021contest.html#2021aki
●学生にぜひと、数え切れないほどの枚数、お写真を頂いています!
●個人でお送り頂きました!(撮影:中村文胤 様)
写真・データは学生に配布させて頂きます。記念になります。
撮影頂きました皆様、お誘い頂きました全日写連関西本部様、
誠にありがとうございました!
全日写連奈良県本部
http://narahon2.com/
年度別コンテスト作品 → 各年の「春のモデル撮影会」和服が本校学生です
2021.07.21
学校行事の納涼祭を開催しました!
例年は浴衣を着て、皆で一緒にお出かけをするのですが、
コロナ禍という事で、今回は分散開催の形をとりました。
学校のディスプレイ前で集合写真を撮り、ここからは学校周辺の思い思いの場所へ…
●出発!
●あるグループの例
どーん
浴衣×かき氷!
●ならまちルート
奈良町にぎわいの家からの
→
奈良町からくりおもちゃ館!
●1年生。5月の和裁実習で1枚目の浴衣を作っていました。
↓完成した浴衣、着てみました!!
自分で作った浴衣で出かけた思い出、ずっと覚えていると思います。
寸法が合っている分、着心地も良かったんじゃないでしょうか。
●またまた別のグループ
かき氷!(先ほどと別のお店)
天気のいい日でしたもんね…
奈良市と言えばかき氷、というほど現在は名物となっており、
氷室神社という歴史ある氷を祭る神社も。
夏にお越しの際はぜひ。
…といった形で、それぞれに浴衣で奈良を満喫しました。
写真を提供してくれた在校生の皆さん、ありがとう!
2021.04.13
先週末、令和3年度入学式を挙行しました。
●先輩と一緒に教材を確認
●ずっと使う用具や教科書に名前を書き入れます
●毎年恒例、先輩からのウェルカムボード
コロナ禍にもかかわらず、今年も全国各地からご入学いただきました。
一人前のきものプロとして社会に送り出せるよう、職員一同精いっぱい指導してまいります。
奈良・きものの世界を楽しんでくださいね♪
2021.03.30
先週末、令和2年度卒業式を挙行しました。
コロナの影響により昨年開催できなかった奈良ホテルで、1年越しの卒業式でした。
送辞、答辞とも立派でした。本当にいろんな事がありましたね。
会場には卒業生が製作した袴を展示しました。
当日着用している袴やきものも、もちろん授業で製作しています。
皆よく似合っていました!
当日は快晴!
暖かく、桜もちょうど身頃でした!!
まるで卒業生を祝福するかのよう(^^)
奈良きもので学んだことを糧に、
これからも大きく羽ばたいてくれることを願っています。
卒業おめでとう!!!
2021.02.10
和裁で使用した折れ針や曲がった針を供養する行事、
針供養を徳融寺様にて執り行いました。
例年は一般の方もご参加いただけるのですが、
今年はコロナ禍ということもあり、本校の学生と職員のみで実施しました。
お茶会は学校のお茶室で開催したため、久々の学外での行事。
連日の寒空が嘘のように、晴天のお出かけ日和でした!
この日のために連日努力して着物を作った学生達も。
みんな、お似合いでした!
暖かくご対応頂きました特融寺様。ありがとうございます!
千人針(戦時下に兵士の幸運を祈り贈られていた布)のお話なども、
針と糸の歴史を知る機会になりました。
(知らない方は千人針でぜひ検索してみてください♪)
2020.11.27
学校行事のお茶会を開きました。
今年は感染症対策のため、学校内のお茶室にて、分散しての開催です。
●茶道授業の成果を披露
●お軸は「一期一会」 全国から入学がある本校にぴったり!
●この日のお菓子は鮮やかな「紅葉」
●例年通り、和やかなお茶会でした
●学生が点てたお抹茶、美味しかったです
今年は学内ですが、いつもとは異なる特別時間割で実施しました。
●こちらは着付け実習。自分で仕上げた着物を着る学生も多いです
●和服マナーの実習。和室での座り方を実践中!
★お点前の動画です!
★和服での和裁実習の動画
いつもとは違う「お茶会」であり、「特別授業」でしたが、
この特別感を学生が楽しんでくれていれば幸いです。
普段より一層の感染症対策を実施しながら、
他の学校行事も再開していく予定です。
そのためにも、大事なのは日々のマスクや消毒、手洗いなどの感染予防、そして体調管理!
体調が悪いときは連絡の上、休みましょう。
学生だけでなく、見学にお越しいただく皆様もご協力ありがとうございますm(__)m
2020.03.27
3月25日に、令和元年度卒業式を挙行しました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、例年より大幅に規模を縮小しての実施となりました。
保護者・在校生の不在、入口での消毒、学校での実施、席と席の間隔を広げる等、いつもと違う卒業式でしたが、
装飾や記念品、ムービー撮影など、少しでも「いつもと違う」卒業式を楽しんで貰おうと、皆が知恵を出し合い作り上げた式でもありました。
●振袖、袴、皆この日のために自分で縫い上げました!
●卒業生たちの袴姿、とてもよく似合っていました!
●お世話になった先生達から花束贈呈。短時間でもいい思い出になっていれば嬉しいです。
●このディスプレイは同席できなかった1年生が卒業生のために作った、心温まるプレゼント!
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとう!!!
奈良きもの芸術専門学校で培った技術、知識、人脈を活かして、
これからも大きく羽ばたいてくれることを願っています。