2012.08.06
?
今年はロンドンオリンピックが夜中にかけけて放送され、ついつい見入ってしまって寝不足… という方もいらっしゃることでしょう。私がそうです
笑
今週は甲子園も始まりますし、スポーツから目が離せない夏ですね
さて昨日、奈良NPO様に本校の和室をお貸しすることになりました。
夏休みに開催されている奈良サマーセミナーの会場です。
本校で行われたセミナーは新生児とお母さんのための講座でしたが、他にもハイキングとか工作とかあちこちでたくさんのセミナーを行っておられたみたいです
そして、ちょうど燈花会も始まりました!
商店街でも篭ライトを点灯しています
ライトアップされた奈良公園は幻想的でとてもキレイです
ちょっと暑いですが、是非出かけてみてはいかがえしょう
*レナ*2012.07.17
でもよくよく考えたら、毎年7月1日まで暑さを我慢してエアコンなしでいたことを考えると、7月半ばまでつけずにいれたってことは、いつもよりは涼しい初夏だったってことでしょうか?
だとしてもやっぱり夏は暑いですね
お陰で南国の観葉植物(モンステラ)が元気になってきました
人間はへたってきますけど…笑
熱中症など体調に気を付けて節電の夏を乗り切っていきましょう
追記
週末の連休に、京都の祇園祭へ遊びに行った学生たちが写真を撮ってきてくれました
3人はこの春に入学した特別専門学科の1年生。
もちろん全て自作の浴衣です
2012.06.30
7月といえば……七夕さま
今年は晴れて、織姫さまと彦星さまは逢うことができるのでしょうか??
きっと逢えることを願って、昨日、本校のある『小西さくら通り商店街』では笹の飾りつけが行われました
奈良きものの学生も皆でお手伝いです☆
飾りつけは毎年恒例になっていて、通りは一気に華やかになります。
近隣の幼稚園の子たちが頑張って作った飾りが飾られた笹には、道行く人たちが願い事を短冊に書いて吊るせるようになっています
実は、この七夕飾り、本校のディスプレイの一環で笹と短冊を用意したところから始まったとかそうでないとか(笑)
たなばたも立派な日本の伝統文化
ずっと残していきたいですね
*レナ*2012.06.11
さてさて、今月は栃木県の宇都宮市に始まり、長野県松本市、大阪と合同説明会を行いましたが、
まだまだ全国を周ります!
6月12日(火) ツインメッセ静岡
6月13日(水) 金沢駅もてなしドーム(石川県)
6月14日(木) フェニックスプラザ(福井県)
6月16日(土) みやこめっせ(京都府)
6月22日(金) アクトシティ浜松(静岡県)
詳細はこちらから!
→合同説明会詳細
もちろん奈良の校舎では製作体験会・学校見学会を行っています!
来月7月は7日(土)・21日(土)の二回開催です。
こちらもご参加をお待ちしています!
そして、7月はこれだけではないんです。
今まで近くの会場がなかった、日程が合わなかった…
そんな方にぜひお越しいただきたいのはこちら!
→全国単独学校説明会日程
7月8月、奈良きものがあなたに会いに行きます!
ぜひこの機会にお越しください。
まずは資料請求からどうぞ!
資料請求と体験会・見学のお申し込みはこちらから!
→資料請求・体験会申込み
※体験会希望の方は日時を7月7・21日の13時頃からにしてください。2012.05.11
こちら奈良きもの芸術専門学校では、お待ちかねの茶道や華道などのソフトウェア科目の授業がスタートしました!
毎週あるこれらの授業、学生はみんな楽しみにしてます。(茶道ではお菓子も食べられますし…)
さて、本日は学校のディスプレイ展示を写真で紹介します。
学生が当番制で担当しているこのディスプレイ、
前回このブログに載せた際は卒業式用のものでした。
それからどうなったかというと…
●4月前半
春と言えば桜!
奈良でも桜の綺麗なところは様々ありますが、
三大名所と銘打って紹介するというアイデアです。
●4月後半
そこからの発展として、別の作品を紹介しています。
これはパンフレットにも載せている、成人式の振袖を打掛へリフォームしたものです。
実はこの振袖は写真の子の母親のもの。親から子へ、そして打掛へという3段活用でした
●ディスプレイ作成中…
ゴールデンウィークへ向けて学生がディスプレイを作成しています。
脚立に乗って天井にテグスを通していますが、
作成中はよく笑い声が聞こえてきます
これはどこかで見たことが…?
●ゴールデンウィーク
完成品。
学生たちはフライングフィッシュ(合ってるんでしょうか?)とずっと言い続けてましたが、
街行く方のためにちゃんとこいのぼりと書いてくれて一安心でした。
右に映っているのはゴールデンウィークに近くの通りで開催されていた、
天平衣装なりきり体験の案内です。
●現在
こちらは学生の作品、と言っても専門学校の生徒ではなく、
きものリフォーム教室の生徒さんの作品です。
きものの発展と本校のPRの意味も込めて、一般の方向けのきものリフォーム教室も本校では設けています。
タンスに眠っているきものを活用できるよう、ベストなどに変身させよう!という、
この“もったいない”という考え、今の時代にもマッチしたのか教室は人気です
●生徒作品
最後に専門学校の生徒の作品も。
こちらは通学の和裁テクニカル学科3年生の作品。
塩沢お召でできた男物の作務衣です。
実はこれ、改良品で前がベルト式になっているとのこと。
近年は着やすいきものも様々出てきましたが、それについてもちゃんと教えています
さて、最後になりましたが、いよいよ明日5月12日から本校での製作体験会がスタートします
今年度の日程はこちらから!
→製作体験会日程
資料請求と体験会・見学のお申し込みはこちらから!
→資料請求・体験会申込み
※体験会希望の方は日時を6月9日13時頃からにしてください。
次回は6月9日(土)。
既に参加のお申込みも頂いておりますが、
あなたのご参加をぜひお待ちしております!