2014.06.23
■オーストラリアからご旅行で
■スペインのファッションデザイナーとのこと!
■時には学生が着付けをすることも
■フィンランドのカップル♪
■もちろん日本からも。近い年齢の学生が作った作品に驚いていました。
■ノートはまもなく二冊目に突入します。
展示室は広告を全く出していません。
ここに来られた方は皆さん、
学校の表のディスプレイの展示や、「KIMONO」という学校の名前を見て来られた方々です。
「KIMONO」は、世界に通用するんです。
それを実感することができるのも、古都奈良の観光地に学校が立地しているお陰だなあと、改めて思いました。
学生の皆さんには学校見学の際にご案内しますので、お楽しみに!
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆体験入学・全国説明会申込み
◆資料請求
Twitter:@narakimonoart2014.04.24
ニュージーランドの大学で教授をしておられる先生のご一家でした。
展示室をご覧いただいたあと、学生の有志たちでお点前を披露
お子様にはちょっとお茶は苦かったようですが…
お茶菓子はそれぞれお花になっていました。
楽しい日本滞在のお手伝いになれば幸いです
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆体験入学・全国説明会申込み
◆資料請求
Twitter:@narakimonoart2014.01.07
年末年始の資料請求、ありがとうございました。
本日より案内資料を送付いたしますので、到着まで今しばらくお待ちくださいませ。
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み
※Twitter始めました!@narakimonoart2013.12.17
お昼休みに写真を撮ってきました。
なにしろ、学校から徒歩2分
これは行かない方がもったいない!
伝統の行事がこんなに身近で楽しめる学校です。
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み
※Twitter始めました!@narakimonoart2013.09.03
今回のテーマはお月見ですね
一足先のディスプレイは秋の到来を感じさせるからか、涼しげで、
道行く方もよく足を止められています。
大勢の方にご覧いただける本校のディスプレイ展示を経験した卒業生たちは、
卒業後も店頭などでのディスプレイで活躍しているようで、
就職先企業でもご好評をいただいています。
今回のディスプレイも、よく見ると学生たちの小さな努力の跡が見えるんですよ。
次回の手作り製作体験会は9月14日(土)です。
ぜひ、こちらのディスプレイもご覧くださいませ
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み
※Twitter始めました!@narakimonoart2013.06.10
■完成間近の展示室を一足先にご覧いただきました
■ひな祭・五月人形の説明も新鮮だった様子
(羽織、よくお似合いでした!!)
■縫っている所も見たい、とのことで教室も案内
■おもてなしと言えば、やはり茶道
(正座されています!)
■その後、学生が茶道の体験教室を開いてくれました♪
こんな出会いがあるのも、観光地である奈良ならでは
私たちにとっても、日本の良さを改めて実感するいい機会にもなりました。
またのお越しをお待ちしています。
Merci beaucoup. (どうもありがとう!)
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験見学会・説明会申込み2013.02.02
節分というと、「毎年豆まきやってるよ!」という方も多いのではないでしょうか?
今日は、豆まきと同様、節分の季節行事として食べられる「恵方巻き」の話です。
恵方巻き、皆さんご存知ですか?
「太巻き寿司」をその年の「恵方」を向いて無言で願い事を浮かべながら丸かぶりする
…という行事です。
諸説あるようですが、大阪が発祥とのことですので、
関西以外の方にはあまり馴染みの薄い文化かもしれません。
ちなみに恵方とは、
「その年ごとに居場所を変える歳徳神(頗梨采女・櫛稲田姫)のいる方角」
の事だそうです。
さてさて、前置きが長くなってしまいましたが、
今年の恵方は…
…ということで、南南東です
明日はぜひ「恵方巻き」を「南南東」を向いて食べてみてくださいね!
◆奈良きもの芸術専門学校HP
◆資料請求・体験会・見学申込み2012.10.30
2012.08.06
?
今年はロンドンオリンピックが夜中にかけけて放送され、ついつい見入ってしまって寝不足… という方もいらっしゃることでしょう。私がそうです
笑
今週は甲子園も始まりますし、スポーツから目が離せない夏ですね
さて昨日、奈良NPO様に本校の和室をお貸しすることになりました。
夏休みに開催されている奈良サマーセミナーの会場です。
本校で行われたセミナーは新生児とお母さんのための講座でしたが、他にもハイキングとか工作とかあちこちでたくさんのセミナーを行っておられたみたいです
そして、ちょうど燈花会も始まりました!
商店街でも篭ライトを点灯しています
ライトアップされた奈良公園は幻想的でとてもキレイです
ちょっと暑いですが、是非出かけてみてはいかがえしょう
*レナ*2012.07.17
でもよくよく考えたら、毎年7月1日まで暑さを我慢してエアコンなしでいたことを考えると、7月半ばまでつけずにいれたってことは、いつもよりは涼しい初夏だったってことでしょうか?
だとしてもやっぱり夏は暑いですね
お陰で南国の観葉植物(モンステラ)が元気になってきました
人間はへたってきますけど…笑
熱中症など体調に気を付けて節電の夏を乗り切っていきましょう
追記
週末の連休に、京都の祇園祭へ遊びに行った学生たちが写真を撮ってきてくれました
3人はこの春に入学した特別専門学科の1年生。
もちろん全て自作の浴衣です