2018.02.08
今年も約3000本の折れ針を供養して頂きました。
和裁をする上で、針は欠かせない「消耗品」です。
どれだけ和裁が上手くなったとしても、次第に折れ・曲がっていきます。
「今までありがとうございました」という感謝と、
「これからもよろしくお願いします」という祈りを、
年に一度、この針供養で改めて捧げます。
針を休める日ですので、当日は授業がありませんでした。
大事な国家検定(実技)や学校の後期試験はまもなくです。
日々の積み重ねが結果に結びつきます。職員一同応援しています。がんばれ!
2018.02.06
福豆をまく、年男・年女の皆様に裃(かみしも)を着付けました。
奈良市のゆるキャラ「しかまろくん」や、ならまちの「ならまちこ」の姿も♪
奈良にいると、伝統行事には和服が欠かせない物になっていることを再認識することが多くあります。
明日は別のお寺にて、本校主催の「針供養」という行事を開催します。
その様子はまたご紹介いたしますね(^^)