2011.01.28
針供養とは、折れた針を供養し、裁縫の上達を願う儀式です。
お世話になった針に感謝し、普段は固い布ばかり刺している針を休める意味で、やわらかい豆腐やこんにゃくにさします。
本校では毎年、奈良の大寺のご協力を得て、針供養をさせていただいています
その中で、今年は2月2日に元興寺さんで行わせていただきます。
元興寺では、2月3日に節分会の豆まきがあります。
その時の参加者の方の裃の着付けを、お手伝いすることになりました
そして、今年当たり年の学生と私の数人が、豆まきまでお手伝いさせていただくことに!!
そのことも含めて、後日ブログにも書きたいと思います
さて、針供養に関してもうひとつ。
ディスプレイもテーマが『針供養』になります。
今回の担当はテクニカル学科の1年生です
↓↓準備しているものの中に、こんなのがありました
これは…はりねずみですね
でき上がりが楽しみです
2011.01.12
新春最初のお茶席のことを『初釜(はつがま)』といいます。
本校では毎年、一年の最初のお茶の授業の日に初釜をします。
今年は校内のお茶室になりました
お茶会用の棗(なつめ)と葩餅(はなびらもち)です
今日はお茶だけでなく、お花・着付・コンピュータ等の授業もあるので、
午前は特別専門学科、午後はテクニカル学科と別れてのお茶席でした
午後の特別専門学科のコンピュータの時間には、着替えが間に合わなかったのか、
着物のまま受けてる学生もいたようです
今年最初の行事も無事終えることができました
次は2月の針供養
今年は元興寺さんでさせていただきます
その後はもう卒業式ですね~
1年は早いものです。。。
3月まであと少し!!
がんばっていきましょうっ!!
*レナ*
2011.01.11
本年も奈良きものをよろしくお願いいたします
さて、昨日は成人の日でしたね。
街にも振袖やスーツの方がたくさん歩いてました
みなさん若いですねっ!(笑)
色とりどりの振袖がまぶしかったです
自分のころが懐かしい…(笑)
それにしても今年は寒かったですね~。
外に出たらむしろ痛いって感じるほど…
冬休みの間は半分引きこもりでした。
そして冬休みも明けて、今日から授業が始まりました。
新年を迎えて気分も新たに、今年も1年がんばっていきましょう