2017.12.22
●子供もの浴衣が完成!
●茶道の体験(流派:裏千家)
●華道の体験(流派:池坊)
●マナー実習 この日はたまたまテーブルマナーでした(*^_^*)
●着付士の仕事を体験!
●プロになるためには色々な帯結びを覚える必要があります
●展示室をご案内 海外の方もお客様になる世界と認識してもらえましたでしょうか
きもの・和文化の世界や仕事のこと、体験前よりも好きになって頂けていたら嬉しく思います。
在校生にとっても、非常にいい刺激になっていたようでした。
2日間、ありがとうございました!
2017.12.12
レンタルなどを利用される方も多いとは思いますが、
自分で仕上げた、世界に一つだけの振袖はきっと素敵な思い出になることだと思います。
着るたびに、当時のことを思い出すのではないでしょうか(^^)
挑戦中の学生。「冬休みまでに絶対完成させます!」とのこと。がんばれ!
こちらはちょうど完成していた、3年生製作の男物陣羽織(じんばおり)。
男物もカリキュラムに含まれています。
自分でつくりだす“きもの”や“振袖”、
素敵だな、と感じた方は、
ぜひきものの専門学校への進学もご検討下さい。
本校は未経験の方も大歓迎です。
2017.12.11
本校の学生達はこの留学生の方々への着付けを担当。
そして自らもきものを着て、ご案内も担当していました。
学校の近くですので、チケットを持ってお客さんとして遊びにいった学生もいました。
様々なショーを見られて、とても楽しかった!との声が(*^_^*)
まほろば円舞会、来年は10周年だそうです。
既に日程も発表されていますので、ぜひチェックしてみてください。
https://mahoroba-dance.or.jp/
2017.12.08
◆2014年1月 お正月(午年) 生け花も学生が作成!
◆2013年7月 七夕 マネキンに着せつけるだけではなく、時にはこんなものも!
◆2015年5月 こいのぼり 花嫁衣装のきもの:打掛(うちかけ)を使い、こいのぼりを作りました!
◆2017年11月 「奈良きもの日和2017」 先日開催されたイベントの参加作品。テーマは「とり」でした。
…などなど、
こちらの紹介ページでは、2013年~の5年分、54作品を一挙に掲載!
http://narakimonoart.com/works/display/
画像サイズ・画質もこちらより大きくなっています。
学生のアイデアと苦労が詰まっています。ぜひご覧ください(*^_^*)